麻雀ルール
基本ルール(特記事項)
・東南戦半荘戦。
・27,000点持ち、30,000点返し。
・完全先付け。
・一発、裏ドラあり。
・喰いタンなし。
・赤牌なし。
・オープンリーチなし。
・ダブロン、トリプルロンなし。
・オーラスの親のノーテン流局なし。
・ハコ割れ終了なし。
・喰い替えなし。
・ 王牌は14枚残し。
・ アガリは上家優先。
・ 同点首位は上家が首位。
・制限時刻時に東場が終了しているときに限りそのゲームは成立する。
・南場終了時、誰も既定の点数(+600点)を超えない場合は西入とする。 西場終了時も同様に、誰も既定の点数(+600点)を超えない場合は北入とする。
・積み棒5本から2翻しばり。
・流し満貫あり。
・途中流局あり(九種九牌、四風連打、4人リーチ)。
・フリテンリーチ、多牌はチョンボ(子の罰符8,000点)とする。 フリテンリーチは終局まで明かさずに持ち越すことができるが途中申告も可。
・少牌、誤発声(ポン、チー、カン、ロンなど)はアガリ放棄とする。
・先ヅモおよび正当でないツモをした場合はアガリ放棄とする。
・リーチをかけてアガリ牌を見逃した場合、フリテンリーチと同じ扱いとなる。
・十三不塔、三連刻、大車輪なし。九連宝灯は萬子以外も可。
・ノーテン罰符は場3,000点。
・形式テンパイなし。空テンなし。
・他家が槓をしたあとの捨て牌でアガる槓振りあり。
・連風牌(ダブ東、ダブ南など)の雀頭の符は4符とする。
・ニ盃口(リャンペイコー)あり。(3翻、メンゼン限定 )
・アガリ放棄になった者は、それ以後のチー、ポン、カン、ロンの行為は出来ない。
・パオの適用を受けた場合、ツモ上がったら責任払い、別の放銃者がいたら折半払いとなる。
・役満の種類 (日本プロ麻雀連盟の公式ルールによる)
天和(テンホー): 親が配牌で上がっている場合。
地和(チーホー): 子の最初のツモ上がり。
大三元(ダイサンゲン): 三元牌の全てによる刻子(槓子)。
大四喜(ダイスーシー): 四種類の風牌全てによる刻子(槓子)。
小四喜(ショースーシー): 風牌による3つの刻子(槓子)と1つの雀頭。
四暗刻(スーアンコ): 4つの暗刻(暗槓)。
四槓子(スーカンツ): 4つの槓(暗槓・明槓)。
字一色(ツーイーソー): 全ての牌が字牌。
清老頭(チンロウトウ): 全ての牌が1・9牌。
緑一色(リューイーソー): 索子の2, 3, 4, 6, 8と字牌の發。
九連宝灯(チューレンポウトウ): 1種類の数牌1112345678999の牌と1~9のどれか1つ。
国士無双(コクシムソウ): 13種類のヤオ九牌(1・9と字牌)が一枚とその内の一種類が2枚(雀頭)。
・大四喜、四暗刻単騎、純正九蓮宝燈のダブル役満なし。
《パオの適用》
・大三元→三種類目の三元牌をポン(カン)させた場合。
・大四喜→四種類目の風牌をポン(カン)させた場合。
・四槓子→四種類目を大明カンさせた場合。
《罰則が不明な場合の処置》
・その他ルールについて不明の場合は代表者の判断に従う。